2011年05月02日

登山♡登山

登山♡登山


















♪赤ジャジャ〜ン  音符オレンジ





!?だ〜れだ〜!?



今、ライブ映像ですよ〜

このお姿を見て
分かる方は分かるはず。。。。。そう

さん ですピカピカ



あえて、○はいらないかもしれませんが、Yさんです。

今,木曽駒ヶ岳の登頂中びっくり

しかし、後少しのところで急勾配、強風のため 明日再度チャレンジするそうです。
皆さんで、お天気に恵まれますように、最後まで登りきれますように、無事に下山出来ますようにお祈りして待っております。

頑張れ〜パンチ!



木曽駒ヶ岳の基礎知識
標高 2956m (国内では25位)  エリアは 中央アルプス(長野県)

● 中央アルプスの盟主・木曽駒ヶ岳は、大きな山容と古くからなじみのある山として知られています。
図体(ずうたい)の大きな山で本岳、中岳、前岳のみならず、岩稜の山・宝剣岳も、その下に広がる氷河期の忘れ物・千畳敷カールなども木曽駒ヶ岳とされています。
この山の下、伊那谷では、西側に見える木曽駒ヶ岳を「西駒」と呼び、東側に見える甲斐駒ヶ岳を「東駒」と呼ぶそうだ。

三千メートルにはチョット背が低いのですが、それなりの高さを誇っている木曽駒ヶ岳は、千畳敷ロープウェイを利用すると楽に登れる三千メートル級の山に早変わりします。
千畳敷からは、乗越までがキツイですが、それからはルンルン気分、途中風の強い場所も有りますが、楽しいハイクです。
ただ、気象が変わると、そこは三千メートル級、気をつけましょう。
過去にも、多くの遭難があり、大正元年(1912年)八月の地元中箕輪小学校一行37名中校長以下11名の遭難凍死は特に有名で、のちに新田次郎が小説『聖職の碑』で描いています。

〜山トピックより抜粋

http://youtu.be/C2pTkDSy79I

             上
木曽駒ヶ岳の映像です、きっとこんな感じで登山されているんでしょうね〜



同じカテゴリー(こぼれ話)の記事
GWも終わりました♪
GWも終わりました♪(2012-05-07 10:11)

バレンタインデー♪
バレンタインデー♪(2012-02-14 00:07)

German cake
German cake(2012-02-02 09:48)

健康祈願?
健康祈願?(2012-02-01 12:40)

ライブ!
ライブ!(2012-01-21 22:23)

充電!
充電!(2012-01-18 00:00)


Posted by たこちゃん at 14:09│Comments(0)こぼれ話
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。