今日の振り返り

たこちゃん

2011年01月19日 15:09















こんにちは  ブリデラです。
今日のレッスン着です。
寒くてレオタードの上から黒のTシャツ着ました。
パンツはいつものヨガパンツ。
パンツの下には、バレエ用のピンクのストッキングを履いています。
色々タイツも試してみましたが、一番バレエ用のが動きやすいし快適です






今日の振り返りは、またまたピケターン
多分前回よりはマシになった。。。





思う。。。



今日は上手にできない理由が分かった(まりか先生に教えていただいた。どうもありがとう。)

両腕をアン・ナヴァンにしながら、ドゥミ・プリエした右足のバネを用いてフロアをけって軸足を左足(ドゥミ・ポアントになっている)に変え、右足をパッセにして体を左に回転させていく。このとき
軸足の左足がアンディオール出来ていない
だから、回転が足りなくなり無理に回ろうとして足を交差して降ろしてしまっているらしい。


フムフム

又今日から自宅でプチ練習です。
プチですプチ

しっかりすると、足が痛くなるし疲れるから。。ガハハ
少しずつやって、長く続けるのだ。






バーレッスンを最近はしっかりやっているので、まりか先生はよく言います

腸腰筋を意識して。


フムフム
きちんと二番で立つと(確か2番だったと思う)
腸腰筋に触れられるはず。
またまたフムフム
確かに下記の写真で見ると、理解出来る。













腸腰筋とは上の絵の通り、大腰筋と腸骨筋からできています。大腰筋は太くて長く腰椎からはじまり、腸腰筋は腸骨翼の内側から
大腿骨の小転子についています(ここですね、触る事が出来るのは)
簡単にいうと、この筋の働きは股関節を曲げること(大腿を前へ出す)。
かわって、大殿筋は股関節を伸ばす働きをします。
互いは、拮抗筋ですね。
















階段を上る際には腸腰筋と大腰筋が交互に働きます。

中殿筋。小殿筋はともに骨盤の外側にあります。大腿骨の大転子につきます。
これは私には大事な筋肉かも。
大腿を外転する働きがあります。
私は第二番ポジションできれいにアンディオール出来ないから、この筋肉のストレッチをじっくりした方が良いかもしれない。


何だか、ミニ講座になってしまいました。

さあ〜練習練習〜

関連記事